中国上海のディズニーランドが本日オープンしたニュースが朝から流れています。
ディズニーといえばミッキーマウス うちの5歳の娘もミッキーマウスが大好きですが、中国でもきっとすごい人気なんでしょうね、、、ただ我が家はテレビを置いていないので実際の様子はわかりません。 自分はこれまでの人生でディズニーランドに遊んだことがありません。たぶんアンチ・ディズニーランド派です。 でも今日のニュースで思い出したことがありました。 三十代になったころ、ペレストロイカで解放気分に浮かれ始めたモスクワをバスで観光したことがあったのですが、今でも忘れられない光景は、あの赤の広場にミッキーマウスの顔の気球が浮かんでいたことです! 空港の入官窓口にはまだ制服の軍人が座っていた時代ですよ! あれからソビエト連邦は崩壊し、世の中の外見は変わりました。自分はソビエト崩壊のきっかけとなったゴルバチョフ書記長誘拐というクーデター事件の時もモスクワにいたのですが、その話しはまた後で。 ただね、この思い出と本日の上海のディズニーランドオープンのニュースとがこれからの世界に無関係ではないような気がしたのです。 #
by toshimusikk
| 2016-06-16 23:18
過去三年、米と米麹、山水のみのどぶろく作りをしてきました。
最初の年は大成功で、とても美味しいどぶろくができました。 しかし、その後二年はちょっと失敗。 仕込みが2月で気温がマイナスの寒い季節。それこそ一月以上かけての仕込みでした。 今年はようやく今日、米三合と少なめで仕込んでみました。多くの手引き書にあるようにドライイーストを使ってみました。三、四日で完成するようです。 これまでの寒仕込みとは次元が違うそ! やっぱり手元にある確かな材料で自分で作るものこそ、本当に身に滲みる美味となることでしょう。 楽しみです! #
by toshimusikk
| 2016-05-23 22:53
わたしたち夫婦の仕事場「アトリエ玉手箱」主催で、「平和のつどい」を開催しました。
会場は地元、加子母の大きな木造研修施設「ふれあいのやかた」二階の舞台付き和室です。 朝10時開演で、まずはわたし渡辺敏晴のチェンバロ、オカリナ、歌そしてこどもチェンバロによるコンサート。わずか30分ばかりでしたが、心に平和への思いが膨らむような小曲をいくつも演奏できました。 続いては、この日のメインゲスト古田雅博さん自作の紙芝居。『ぼくの日本脱出記』上演でした。 古田さんは昭和2年生まれの89才。戦争に翻弄されたご自身の青春時代を日本と満州国を舞台に、紙芝居を作られたのです。現在お住まいは中津川市福岡町ですが、名古屋で南画の指導をされている水墨画家です。紙芝居から伝わる当時の様子に、みなさん見入っていました。絵のめくり役は奥様の恵美子さん。ご夫妻とも大変元気に活躍されています! 出演者3人が揃った写真 ![]() お客様も大勢。本当にありがとうございました! #
by toshimusikk
| 2016-05-09 15:36
#
by toshimusikk
| 2016-05-04 12:04
このところ、昼間は暑いくらいの気温でも、朝や夜は寒いことが多いです。我が家ではなんとまだストーブが活躍しています。
さて、今月初旬に四国を訪問しました。香川、徳島、高知を回りました。 今回最も印象深かったのは徳島県でした。山も海もぐっと心に響きました。 そして昨年出会ったお茶を求めてあちこちで探索開始。気になるお茶を入手できましたが、今回徳島のお茶畑には驚かされました! お茶畑というと、普通小さなドームの形の長い畝が波のように連なるお茶畑を思い浮かべますが、私が目にしたのは、、、 まるで桑畑のような立木が整然と並んだお茶畑だったのです。一本一本の木の高さは人の背丈ほど。直径10センチを超える木の幹から上に向かって張り出した枝に葉がこんもりと茂っているのです。 お茶の種類も番茶、寒茶が中心のようでした。 写真は取らずに、目に焼き付けてきました。 上勝町の発酵番茶と阿波の相生番茶を楽しんでいます。 #
by toshimusikk
| 2016-04-28 23:13
4月6日は上勝町のカフェ「ポールスター」にて昨年に続いてのコンサート。前回は徳島市側から県道16号を走って行きましたが、今回は山側から下って行くことにしました。
![]() まずは南阿波サンラインという風光明媚な道を走ります。入り組んだ入江、たくさんの小島が目を引きます。 再び国道55号に合流した後、県道19号で山を登り始め、国道195号に合流。さらに193号へ進むと、その先で上勝町へ続く県道16号の分岐、と地図にはそうあります。ただし、通行注意とも。 さてその通行注意区間、すれ違いできないほどの急な登り道となり、慎重に進むと分岐の標識が。 なんとその分岐点では16号へ向かうための橋が落ちていて(架け替え中)通行止め! 少し下って迂回路へ。やはり細い道をローギヤーで走って16号へ合流できました。なんとその道沿いに人家が一軒。近くを歩いていたおじいちゃんに挨拶できました。 まだまだ細い国道は続き、工事による時間止めなどもあり、予定時刻ギリギリにポールスターに到着でした。 ![]() #
by toshimusikk
| 2016-04-07 06:41
#
by toshimusikk
| 2016-04-02 18:03
4月1日、エイプリルフールですね。
でも、これは真面目なお知らせです。 小さなチェンバロコンサート 4月2日(土) 倉敷市「ライフタウンまび」 こちらは百歳になられた、あるおばあさまへのお祝いコンサートです。 4月3日(日) 丸亀市ピアノカフェルフラン 昨年もちょっと立ち寄った丸亀市、でもコンサートをするのは今回初です。 4月6日(水) 徳島県上勝町カフェ ポールスター 昨年に続く二度目のコンサートです。とても響きの良い会場で、忘れられません。そして実はここでしか手に入らないあるおじいちゃんが作る発酵番茶がとても美味しいのです!必ず買って帰るぞー。 4月8日(金) 尾道市ミュージックカフェ ミュゼッタ 三年ぶりでしょうか。お店にはグランドピアノとフレンチチェンバロまであるミュージックカフェです。マスターが釣り名人。奥様はベテランのフルート奏者。素敵なお客様が集う、和やかなお店です。打ち上げに出た釣り魚料理がとってもおいしかった! ツアーが終わったら、二日間かけてゆっくり加子母に戻ります。 #
by toshimusikk
| 2016-04-01 17:28
昨年の暮れから、とても小さな箱型のオッタヴィーノ(4feetのチェンバロ)を二台作りました。二つは形は同じですが、材料と構造を少し違えてあります。
一台は中島工務店の東京支店のモデルハウス TOKYO STILE に納品されました。 もう一台は自分用です。 鍵盤数は22。ソからミまでの音域です。両手が自由に音を選べるような音域ではありません。逆にそのことが、思い付くまま即興で楽しむにはとても好都合となっています。 この小さなチェンバロのためにこの数日で6曲の小品を作、編曲しました。 とても美しい音のチェンバロなので、誰にでも聴いて欲しいです。何かの方法でアップできればと考えています。 ではとりあえず、写真だけでも ![]() #
by toshimusikk
| 2016-02-29 23:50
21日(日)は群馬県邑楽郡邑楽町のカフェコトイセにて、今年の群馬県での初コンサートです。
今年のコンサートタイトルは「バッハの向こう ー 平和と希望」 これまでもバッハの曲はたびたび演奏していましたが、今年は自分とバッハとの関係を見つめ直してみようと、このテーマに取り組みます。 バッハとは別に、この数年取り組んでいる若山牧水の歌詞による作品も披露します。 これまでの小さなチェンバロコンサートとはかなり違うプログラムとなるでしょう。 新作の子どもチェンバロも登場します! ![]() #
by toshimusikk
| 2016-02-19 23:15
|
カテゴリ
リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
以前の記事
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||